体調快復に効果てきめん!

風邪予防

風邪をひきやすい人は、気虚、つまりエネルギー不足の人と考えます。免疫力を高める食事をして、うがいなどで予防します。それでも風邪をひいてしまったときは、お粥、スープなど温かくて、消化がよい食事をします。脂っこいものは、負担になるので控えましょう。
 
(1)髪菜(はっさい)…砂漠地帯に生息している水ごけを乾燥させたもの。
(熱を下げ、痰をきり、利尿作用、抗ウイルス作用などの効果がある。)
 
(2)白きくらげ…シロキクラゲ科のきのこ。
(滋養強壮作用があり、のどや胸部の痛み、整腸作用、便秘、美肌に効果的。)
 
(3)豆鼓(とうち)…納豆の類。
(健胃、整腸作用、発汗、解熱、解毒作用があり、風邪の初期にも用いられる。)
 

(1)髪菜…砂漠地帯に生息している水ごけを乾燥させたもの。
(熱を下げ、痰をきり、利尿作用、抗ウイルス作用などの効果がある。)
 
★風邪のときの粥
<材料2人分>
・髪菜…3g
・米…1カップ
・山芋…80g
・梅干…1個
・だし汁…1カップ
・塩…小さじ1
 
<作り方>
髪菜は水につけてもどす。
米は1時間前に洗ってザルにあげる。
山芋は皮をむき、薄く半月切りにする。
鍋にだし汁、米、髪菜を入れ、煮立つまで強火、あと弱火で15分煮る。
次に山芋、塩を加え、さらに10分煮、小さく果肉をちぎった梅干を加え火を止める。

(2)白きくらげ…シロキクラゲ科のきのこ。
(滋養強壮作用があり、のどや胸部の痛み、整腸作用、便秘、美肌に効果的。)
 
★大根と白きくらげのかき玉汁
<材料4人分>
・白きくらげ…4g
・大根…200g
・鶏ひき肉…100g
・春雨…1/2袋
・ゴマ油…大さじ1
・卵…2個
・だし汁…5カップ
・酒…大さじ2
・薄口しょう油…小さじ1
・塩…小さじ1
・片栗粉…大さじ1
 (水…大さじ1)
 
<作り方>
白きくらげは水につけてもどし、ひとくち大にちぎる。
大根は薄くいちょう切りにする。
春雨は水につけてもどし、6~7cmの長さに切る。
鍋にゴマ油を熱し、鶏ひき肉、2の大根を入れて炒め、大根が透き通ってきたら、Aを加えて10分ほど煮る。次に春雨を入れ、ひと煮立ちさせる。
水溶き片栗粉でとろみをつけ、溶き卵を回し入れひと煮し、火を止め椀に盛る。

(3)豆鼓…納豆の類。
(健胃、整腸作用、発汗、解熱、解毒作用があり、風邪の初期にも用いられる。)
 
★豆腐とひき肉の豆鼓蒸し
<材料4人分>
・豆鼓…小さじ3
・豆腐(絹)…2丁
・豚ひき肉…80g
・こしょう…少々
・栗…6個
・にんにく…2片
・万能ねぎ…6本
調味料A
・酒、みりん、オイスターソース…各大さじ2
・豆板醤…小さじ1
 
<作り方>
豆鼓は細かく刻む。
豆腐は3cm角に切り、ザルにのせて30分ほど水切りする。
栗は1個を4つに切る。
にんにくはみじん切りにする。ねぎは小口切りにする。
皿に2,3、ひき肉を盛り、にんにくと豆鼓を全体にのせて、湯気のあがった蒸し器で10分ほど蒸す。ひと煮立ちさせたAのたれをかけねぎをちらす。